Archive for ♡管理人ブログ♡

入居者募集中🏘

🏘貸アパート🏘

所在地  世羅町井折(世羅自動車教習所そば)

賃料(共益費込)   月額43000円

敷金・保証金  賃料2か月分

間取り  2DK

専有面積  48㎡

築年数  平成9年

設備  プロパンガス、エアコン、バス・トイレ別、洗面所、収納スペース

駐車場 1台分付き (2台目から賃料月額3000円)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF6180-1024x683.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF6178-1024x683.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF6179-1024x683.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF6181-1024x683.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF6182-1024x683.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF6183-1024x683.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF6184-1024x683.jpg
 
 
 

ゴールデンウイーク休業日のお知らせ😌

いつも株式会社風呂迫建設のホームページをご覧いただき、ありがとうございます🤗

誠に勝手ながら、弊社では下記の期間をゴールデンウイーク休暇とさせていただきます。

 

 休業期間 : 5月2日(日)~5月5日(水)

 

お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただけますようよろしくお願いいたします😌

🌸季節は春🌸

今年は桜🌸の開花が早く、入学式🎒には葉桜となり暖かい日が続いていますが、世羅はまだまだ朝晩の冷え込みを感じます。暖かくなり、そろそろストーブを片付けようか・・と思うと朝が寒かったりします。

今回は冬に大活躍した暖房器具のお手入れについてチェックポイントをまとめました。ふだんからお手入れされている方もそうでない方もご参考ください。天気の良い日に暖房器具の点検をしましょう👇

 

 

暖房器具の点検ポイント

☑エアコン

・フィルターを外して掃除機で埃を吸い取りましょう☺

・フィルターは水洗いして陰干しし、よく乾かしてから元に戻しましょう

・室内機も室外機もほこりで汚れているので薄めた住宅用洗剤と雑巾でふき取りましょう🎵

 

☑こたつ

・発熱する部分に埃が溜まっているのでヒーターを外して掃除機を使って取りましょう❕

 

☑電気ストーブ

・反射板の埃は柔らかい布と住居用洗剤で拭いた後、乾拭きしましょう🤗

 

☑石油ストーブ・石油ファンヒーター

・タンク内の灯油がなくなったタイミング又は中に入っている灯油をすべて抜きましょう

・外側に付着している埃を掃除機や乾拭きしましょう

・内部、中央の筒の周りの埃やすすを乾拭きしましょう(石油ストーブの場合)

・内部の反射板も乾拭きしましょう(石油ストーブの場合)

いくつかのパーツを外す場合は外す過程を写真にとっておくと組み立てる際、迷わず安心☺

 

 

器具によってお手入れが違う場合もあるので、付属の説明書も参考にしてください。本体を埃や日焼け、カビから守るために購入時の箱やビニール袋に包んで保管してください🎵

通気性のあまりよくない場所で保管する場合は除湿剤を一緒に入れておけばカビの発生も防げます。来シーズンも快適に過ごすためにも、片付ける前にひと手間かけてはいかがでしょうか。

🏘お引っ越しシーズン🏘

来週には早いところで桜の開花が確認されるのでは?といわれ、例年より早い開花となりそうです。桜といえば卒業・入学🌸そしてお引越しシーズンです。これから家を探す方、内見へ行く方へお家を選ぶときのチェックポイントをまとめました。物件を見に行くときは、必ずメジャー、おうちの図面、筆記用具、カメラを持って行きましょう✍

☆チェックポイント☆

☑周辺の安全面や日当たり🌤

  ・人通りや日当たりなど生活環境を確認しましょう

 ・日当たりは南向きが良好なので方角も確認しましょう🌞

☑玄関の入口🚪

  ・家具や家電が搬入できるかどうか、入口のサイズを採寸しましょう📏

 ・各部屋の扉を開けた時のサイズも測っておくと安心です📏

☑カーテンレール☺

 ・レールの幅とレールから床までの高さを採寸しましょう📏

 ・レールのタイプを確認しましょう

☑冷蔵庫の場所

 ・冷蔵庫の設置場所の幅と奥行きを採寸しましょう📏

 ・冷蔵庫を購入する方は、扉が右開きか左開きが良いか確認しましょう

☑コンロの種類

 ・IHかガスかによって使える鍋が変わります☆

☑洗濯機の場所

 ・洗濯機の置く場所の大きさも測りましょう

☑洗濯を干す場所

 ・ベランダの場所、日差しがどのくらい届くか確かめましょう

 ・北側のベランダは乾きにくいので、衣類乾燥がついているか確認しましょう

☑クローゼットや押し入れ

 ・奥行き、幅、高さを測りましょう

☑コンセントの位置

 ・コンセントの位置を確認して図面に書き込みましょう

 

以上、いかがでしたでしょうか。

実際に足を運ぶことで、図面では分からないことが確認できます。実際住んでいる様子を想像して家具をどこに設置しようか、これから買い足す物がある場合は、どんなものを買えば良いかなど、想像してみるとよいですね。カメラがあれば各部屋の写真を撮っておくと後で見返す時に役立ちます。これから暖かい日が増え過ごしやすくなるとはいえ、まだまだ朝晩寒いので体調にお気をつけてお過ごしください🤗

お家の中の花粉対策

新しい一年が始まり、もう2月も中旬を迎えました。少しずつ暖かい日が増え、3月に入ると雛祭りがあります😊女の子のいるご家庭ではお雛様🎎が飾られる頃でしょうか。

春🌸を迎えるのは嬉しいですが、その反面、花粉症の方にとってはつらいシーズンが始まります。

今回は花粉の時期を乗り越えるためお家🏡で出来る対策について考えてみました。

すでに実践されている方も多いかもしれませんが、少しでもお役に立てればと思います💡

外から帰ってくると知らないうちに花粉が付着しているので、帰宅したときは花粉症の方だけでなく、家族みんなが衣類についた花粉をパッパッと払ってからお家の中へ入るように家族にも協力してもらってください😀

そして、お家の換気をするときは、花粉の飛ぶ量の少ない早朝や夜間がおすすめです。日中に換気する時は窓を全開にせず、網戸やレースカーテンを閉めて侵入する花粉を出来るだけ減らしましょう❕

そしてもう一つ、気にしてもらいたいのが換気のための吸気口です。吸気口へのフィルター💡を付けることで花粉の侵入を防ぐ効果があるので是非試してみてください。

最後にお家に入り込んだ花粉は床に落ちるので床におちた花粉を除去するため、濡れ雑巾💡やフローリングのお掃除シート💡でふき取るのがおすすめです☆

少しでも花粉の侵入を抑えて、症状が抑えられることを願っています😌

これからお家を建てようと考えている方は、汚れや傷、音やにおいなどを軽減してくれる「機能性壁紙」がおすすめです。花粉の出入りが多い玄関や人が集まりやすいリビングへの使用がおすすめです😌ほかにも花粉の時期も家族の健康を守る高断熱・高気密住宅がおすすめです。

詳しくはお気軽に風呂迫建設までお問い合わせください😊